株式会社三保製薬研究所

メニューを開く

  • 製品について
    • 製品の特性
    • 子どもお悩み相談室
    • 服用方法
    • よくあるご質問
  • ご購入について
    • 商品ラインナップ・価格
    • ご注文方法
    • お支払い方法
    • 発送について
    • 送料・クール冷蔵便
      について
    • 領収書について
    • 取扱店一覧
  • 公式オンラインストア
  • ブログ・記事
    • 揺るぎない人生ブログ
    • めざせ!美腸道
    • 腸腸はっし
    • 三保通信
    • マイナス腸活フィットネス
  • 採用情報
  • お問い合わせ・資料請求
    • お問い合わせ・ご要望
    • 資料請求

PDFデータはこちら

㊱西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈後編〉 テキスト版

—— 美腸の達人ユミ

背腹運動は背骨を矯正し、腹部の血液循環を高め、ホルモンバランスを整えます。
少しコツが必要な運動なので、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)の動画も参考にしてね!

—— 赤池キョウコ 潜在意識に働きかけて、願いを実現できる運動なんだよね!ぜひ教えて~!
—— 美腸の達人ユミ

まずは「準備運動」から!

1. 両肩を同時に10回上下させる(正座で、ひざは広く)
2. 頭を右に10回傾ける
3. 同じく左に10回傾ける
4. 頭を前に10回傾ける
5. あごを引いた状態で後ろに10回傾ける(あごを上げず、二重あごをつくるように)
6. 頭を右後ろに10回回す(後ろを見るように)
7. 同じく左後ろに10回回す
8. 両腕を水平に伸ばし、頭をゆっくり右・左に1回回す(手のひらは正面に向けて、指は離さない)
9. 両腕を垂直に伸ばし、頭をゆっくり右・左に1回回す(手のひらは内側に向ける)
10. 親指を包んで握り、ガッツポーズをするように両腕を直角に曲げる
11. 「10」の状態で胸を張り、腕を後ろに引く(あごを上げる)

—— 美腸の達人ユミ

続いて「本運動」です!

1.正座になる(ひざはこぶし5個分くらい開き、手は軽くひざの上に)
2.姿勢を正してメトロノームのように左右に体を揺らす

※体が左右に傾いたときはおなかを出し、体が中心にきたときはおなかを引っこめる(力をぬくだけでOK)

—— 美腸の達人ユミ

左右1往復を1回として、1分間に50~55回、10分間で500回が目標です。
正座ができない人は、椅子に座ってもOKです。鏡や窓ガラスに自分の姿を映しながらやると、正しくできそうですね!

—— 美腸の達人ユミ おなかの出し入れが難しい場合、まずおなかの動きだけゆっくり練習を。その後、左右(背骨)運動を取り入れればOKですよ!
おなかの出し入れは、背骨の運動と合わせて、交感ー副交感神経のバランスをとるためです。
——赤池キョウコ

やってみるね!

 

PDFデータはこちら

㉟西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈前編〉 テキスト版

—— 美腸の達人ユミ

背腹運動は六大法則の中でも、重要な運動の1つです。
西医学健康法は実は最初、この背腹運動しかなかったんですよ。

—— 赤池キョウコ どんな運動なの?
—— 美腸の達人ユミ

背骨を振り子のように左右に揺らしながら、お腹をふくらませたりへこませたりするのです。
左右に揺らして脊柱のゆがみ矯正、お腹の出し入れで腸と内臓の血液循環向上!

また、背骨の運動は交感神経を刺激し、体液を酸性にします。反対にお腹の運動は副交感神経を刺激して、体液をアルカリ性にします。
その結果、交感神経と副交感神経のバランスが整い、最も健康とされる中性~弱アルカリ性の体液になるのです。

—— 美腸の達人ユミ

さらに、この運動にはスゴイ魅力も!

交感神経と副交感神経が平衡状態になったときに、想いを強く念じると、潜在意識に働くのです。
毎日続けることで潜在意識に強く願いが刻まれて自己暗示がかかり、想いの実現に!

—— 赤池キョウコ

今でいう「引き寄せの法則」や「成功哲学」を、すでに見出していたのね…

—— 美腸の達人ユミ ちなみに西医学健康法では、病気を治したい人は「良(よ)くなる・能(よ)くなる・善(よ)くなる」と、健康な体をイメージしながら背腹運動することを勧めていますよ。

次回は「実践編」よ!
——赤池キョウコ

やりますっ(願望だらけ)!

背腹運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。

PDFデータはこちら

㉞西医学健康法の六大法則 その5:合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動 テキスト版

—— 赤池キョウコ

この前整体院に行ったら、足の長さが左右で違うって言われたよ。

—— 美腸の達人ユミ 多くの人の足は左右対称でなく、足の長さが同じ人は、実はとても少ないんですよ。この不ぞろいを治して、下半身の血流を高めるのが「合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動」です!
—— 赤池キョウコ

「合掌」って…お祈りでもするの?

—— 美腸の達人ユミ

両手・両足をそれぞれ合わせて、屈伸運動をするのです。毎日続けると骨盤の狂いが矯正されて、下半身の左右の筋肉・血管・神経の働きが整います。
別名「安産の秘法」として、特に女性にオススメです!流産・早産をした人や生理不順・生理痛の人にも!

—— 赤池キョウコ

やり方を教えてー!

—— 美腸の達人ユミ ①床にあおむけに寝て、両手を合掌、両足裏を合わせる
②両手足が離れない、ギリギリまで伸ばす
③素早く縮める(かかとがお尻にぶつかるように)。②~③を1回として、約100回行う。
④終了後は縮んだポーズのままで、2~3分停止

足が床にこすれて痛い時は、ひと工夫すればグッと楽にできますよ!
・厚手の古い靴下をはく
・古いシーツやタオルを下に敷く
——赤池キョウコ

左右の足のバランスを整えるぞー!

合掌合蹠運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。

PDFデータはこちら

㉝西医学健康法の六大法則 その4:毛管(もうかん)運動 テキスト版

—— 美腸の達人ユミ

血液を体中に巡らせる心臓は、よくポンプに例えられますが、その勢いだけで体のすみずみまで届くわけではないのです。

実は毛細血管が血液を吸い上げて、体の末端にまで運んでいるんですよ。

—— 赤池キョウコ エッ?スゴイかも!
—— 美腸の達人ユミ

西医学健康法の「毛管運動」は、この毛細血管の働きを促します。手足の微振動で血液が心臓に戻るため、毛細血管は血液が不足気味になります。そこで毛細血管は、より血液を吸い上げようとします。その結果、全身の血液循環がアップするのです!

毛管運動は、特にこんな方々にオススメ!
・高血圧 ・心臓病 ・腎臓病 ・むくみ ・冷え性 ・手足の小さな切り傷(出血が止まり、痛みも軽減)

—— 赤池キョウコ

やってみたーい!

—— 美腸の達人ユミ

一、平らな床にあおむけに寝て、木枕を首の下に置く(手足の水分が一気に頭に流れるのを予防)
二、両腕と両足をゆっくりと垂直に持ちあげる
三、手と足を肩幅にひろげ、手は手の平が内側に来るように、足は足裏を天井に向け、足首を90度に曲げた状態で固定する
四、両腕と両足を付け根から細かく振動させる

朝夕、1~2分間行うのが理想です!

—— 赤池キョウコ 簡単そうに見えて、これはキク~!
——美腸の達人ユミ

木枕がない場合は、タオルを丸めたり、薄い座布団をたたむなど、他の物で代用してくださいね!

そして大事なのは、手足を心臓より高く上げること。慣れないうちは、壁や椅子に足をもたせかけてもOKですよ。

毛管運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。

PDFデータはこちら

㉜西医学健康法の六大法則 その3:金魚(きんぎょ)運動 テキスト版

—— 美腸の達人ユミ 西医学健康法には4つの独特な運動があります。そのうちの1つが「金魚運動」です。
—— 赤池キョウコ 何のための運動?
—— 美腸の達人ユミ

背骨の左右の狂いを矯正するためです。背骨のゆがみが整うと、左右の筋肉・神経の働きが均等になり、おなかが左右にゆれることで腸がよく動き、お通じもよくなります。

特におすすめしたい人は、便秘症、下痢症、胃腸が弱い人、常に無理な姿勢で仕事をしている人、腰痛の人などです。胸が張った状態になり、呼吸器の活性化も!

—— 赤池キョウコ

私もぜひやりたい!やり方を教えてー

—— 美腸の達人ユミ

一、平らな床にあおむけに寝て、首の後ろで両手を組む
二、頭を少し浮かせ、両ひじを床につけて胸を張る
三、両足をそろえ、つま先を自分の顔の方へ反らせる(よく反らすと、かかとは浮きかげんになります)
四、全身の力を抜き、魚が泳ぐように体を小刻みにすばやくうねらせる(数センチ程度の振れ幅です)

朝晩1~2分だけでOKです!タオルなどを敷くと痛くないですよ!

—— 赤池キョウコ アレ~?うまくいかない~
——美腸の達人ユミ

うまくできない人や腰痛の人は、「ひざ立て金魚」がおすすめですよ。
手は「金魚運動」と同じ形で、両ひざを立て、かかとをお尻につけます。
両足をゆっくり左右に倒します。
ひざを、ひもやバンドで固定するとやりやすいですよ。

金魚運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。

PDFデータはこちら

㉛西医学健康法の六大法則 その2:硬枕(こうちん) テキスト版

—— 美腸の達人ユミ アカイケさんは、普段どんな枕を使っていますか?
—— 赤池キョウコ 大きく、フカフカで、頭が埋もれる枕でーす!
—— 美腸の達人ユミ 西医学健康法では、寝ながらできる健康法として、木枕(硬枕)の使用を勧めています!
—— 赤池キョウコ

木の枕が健康にいいのー?

—— 美腸の達人ユミ

木枕は、カマボコ状の半円形の枕。これを使うと、頸椎(首の骨)のズレが、寝ながら矯正できるんですよ。

人間の頸椎は、約4kgもある重い頭を乗せているため、いつも圧力がかかり、ズレやすいのです。

頸椎がゆがむと、鼻、耳、のど、気管支の不調をはじめ、腎臓結石や歯の病気(虫歯、歯周病)にもかかりやすいのです。

—— 赤池キョウコ 私、猫背だし、パソコン、スマホの見すぎで頸椎がズレているかも。でも木枕は痛くて寝られなさそう…
——美腸の達人ユミ

慣れないうちはタオルを巻いて、一日5~10分でも当てていてください。

木枕のサイズは数種類あり、通常は自分の手の薬指の長さ(6~8cm)で決めますが、できれば、実際に試してほしいですね。

なお、小学生くらいまでは、木枕よりも小豆を詰めた小豆枕がお勧めです。育ちきっていない首にもやさしく、熱もこもりません。

—— 赤池キョウコ 普通の枕しか使ったことがなくても、慣れるかな?無理せずマイペースで始めるよ!肩こりや片頭痛も良くなるかなー
——美腸の達人ユミ 日常でも、パソコン、スマホの使いすぎに気をつけて!

PDFデータはこちら

㉚西医学健康法の六大法則 その1:平床(へいしょう) テキスト版

—— 美腸の達人ユミ 西医学健康法では、就寝時に板に寝ることを勧めています。
—— 赤池キョウコ 板?なぜ…修行!?
—— 美腸の達人ユミ 背骨の狂いが矯正できるのです。人間の背骨は、4~5kgある頭の重みと二足歩行でゆがみやすく、このゆがみが内臓疾患やさまざまな病気の一因になります。
—— 赤池キョウコ

背骨のゆがみなら、他にも対処できるよ。カイロプラクティックとか、整体とか…

—— 美腸の達人ユミ

確かに施術時は矯正されますが、長年のクセがついているので一時的なんですよ。
一方、板に寝ればお金も時間もかけず、少しずつゆがみを戻していけます。
背骨のゆがみ改善以外のメリットもあるのよ!

・床が硬いことで体表面の静脈が収縮し、血液や血中の疲労物質も素早く循環するため、疲れが早く取れる
・寝付きよく、目覚めもよくなる
・寝汗もかきにくく、就寝時の水分やビタミンCの喪失を防ぐ
・布団より板のほうが体温が逃げにくい
・ダニが繁殖しにくい

—— 赤池キョウコ フカフカの布団で寝てるから、板だと痛くて難しいかも~
——美腸の達人ユミ

理想の形はありますが、いきなりは大変です。まずは、こんなふうにしてみては?始めるなら、夏がオススメ!

・敷布団を徐々に薄くする
     ↓
・慣れたら、毛布などを敷布団に
     ↓
・さらに慣れたら、シーツやタオルケットにしてみる

—— 美腸の達人ユミ 腰痛の方は特に、柔らかい敷布団は腰に負担がかかります。
—— 赤池キョウコ そこで私(アカイケ)もフローリングにベッドパッドを敷いて寝るのを試してみました。最初の2日間は違和感…慣れてきてからビックリしたのが、ストンと眠れて目覚めもシャキッ!なこと。背骨も整うなら、少し続けてみます!
—— 美腸の達人ユミ 実は、三保製薬研究所の社長は70年以上も(生まれた時から)平床ライフなんです。
そのせいか、今も現役でとても元気なんですよ~!
—— 赤池キョウコ なんと!

PDFデータはこちら

㉙健康を支配する4つの要素とは? テキスト版

—— 美腸の達人ユミ 人間の健康を支配している4つのもの、さて、何でしょう?
—— 赤池キョウコ お酒、タバコ、コーヒー?
—— 美腸の達人ユミ それは「摂りすぎるとよくないトップ3」でしょ~。 「西医学健康法(にしいがくけんこうほう)では、健康は「皮膚・栄養・四肢・精神」の4つの要素が支配していると考えているのです。 これが健康の「四大原則(よんだいげんそく)」です。
—— 美腸の達人ユミ 四大原則①「皮膚」
皮膚が丈夫でないと、細菌などの外敵が侵入しやすくなります。 皮膚には老廃物を排出する働きもあるため、ずっと厚着をしていると、皮膚から出た毒素が再び体に吸収されてしまうことも…
—— 赤池キョウコ 西医学健康法が勧める「温冷浴」や「裸療法」は、皮膚を丈夫にするのね!
—— 美腸の達人ユミ 一見単純そうに見えるけれど、皮膚を強くするの!温泉の浴室にも「水風呂」って見かけるでしょ!
——美腸の達人ユミ 四大原則②「栄養」
食物は、加熱すると多くの栄養素が損なわれます。 西医学健康法が勧めるのは、生野菜食と水分補給! 水は30㏄を30分ごと。野菜のスムージーも良いですね!
—— 美腸の達人ユミ 四大原則③「四肢」
両手足は心臓から一番遠い末端部分として、血液を心臓に戻しています。 四肢を傷めると、血液循環に悪影響が。 特に足が弱ると、姿勢が傾いて脊柱が曲がり、脊柱内の神経や血管に支障を来たすのです。
—— 美腸の達人ユミ 四大原則④「精神」
西医学健康法によると、感情は神経や体液にも影響を与えます。 ですから、精神のバランスを保ち、体液を中性に近づけることが大切なのです。
—— 赤池キョウコ 「皮膚・栄養・四肢・精神」を健康的に保つため、西医学健康法は運動法・療法を用意しているんだね。詳しく知りたい!
—— 美腸の達人ユミ 次回からね!

PDFデータはこちら

㉘西医学健康法は、どんな健康法? テキスト版

—— 赤池キョウコ スイマグは、健康法から生まれた薬なんだよね。どんな健康法?
—— 美腸の達人ユミ

工学博士の西勝造(にし・かつぞう)氏が発表した健康法なんですよ。実は博士は小さい頃から病弱でした。「この少年は、二十歳までの寿命は難しかろう」という当時の名医の宣告を機に、博士の猛烈な研究人生が始まります。特に読書への熱は相当で、蔵書の重みで床の一部が抜けたほどでした。この膨大な研究から編み出されたのが、病気の治療ではなく、病気の予防を目的とする「西医学健康法」です。

西医学健康法は「人間の健康は、皮膚、栄養、四肢、精神の4つの要素が支配している」と考えています。これを「四大原則」(よんだいげんそく)といいます。

この4つを健康に保つため、「平床(へいしょう)、硬枕(こうちん)、金魚(きんぎょ)運動、毛管(もうかん)運動、合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動、背腹(はいふく)運動」の6つの実践を勧めているのです。これを「六大法則」(ろくだいほうそく)といいます。

上記のうち金魚運動、毛管運動、合掌合蹠運動、背腹運動は、三保製薬研究所の「マイナス腸活フィットネス」ページで動画を公開しています。参考にしてくださいね。

—— 赤池キョウコ 予防法って、続けることが大切なのね。さっそく動画を見てみるね!

 

PDFデータはこちら

㉗スイマグは、なぜマグネシウム? テキスト版

—— 赤池キョウコ スイマグは、マグネシウムと水だけでできた医薬品だよね。
—— 美腸の達人ユミ スイマグの生みの親、西勝造(にし・かつぞう)氏は実は「医薬品不要」を唱えていたの。
—— 赤池キョウコ それなのに、マグネシウムで医薬品を作ったんだ…
—— 美腸の達人ユミ

西博士は、フランス人外科医のピエール・デルベによる論文『マグネシウム含有地は健康地』に着目し、そこでマグネシウムの健康効果に気づいたのよ。
マグネシウムは、私たちが日常口にしている食栄養素。西博士は、老衰や病気の根本原因が排泄障害であると結論付けていたので、マグネシウムを使った下剤ができれば、人々の健康向上に役立つと考えたの。

—— 赤池キョウコ スイマグにそんな開発秘話があったのね。…ちなみに、他の魅力は?
—— 美腸の達人ユミ 博士は「新しい便の排泄に留まらず、腸壁の古い停滞便を一掃し、その他口腔疾患の予防・治癒や、食道・胃の炎症を解消する」と解説しているわ。
——赤池キョウコ 便秘改善だけでなく、口・食道・胃にも好影響なのね!
—— 美腸の達人ユミ スイマグは海水から抽出した天然のマグネシウムを使用しています。自然療法である西医学健康法から生まれた医薬品は、自然のものでなければなりません。私たちヒトもまた、自然の一部ですものね。
—— 赤池キョウコ

まさに「生まれは海 育ちは自然の医薬品」!

 

最初

←

1234

→

最後

カテゴリ

  • スイマグ・エース (11)
  • マイナス腸活 (9)
  • 便秘・腸内腐敗 (7)
  • 西医学健康法 (9)

バックナンバー

㊱西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈後編〉
㉟西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈前編〉
㉞西医学健康法の六大法則 その5:合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動
過去の記事はこちら

プロフィール

赤池 キョウコ
テレビのコメンテーターや各地での講演、書籍の執筆など、各方面で活躍中のイラスト作家。ツキを呼ぶ幸せな生き方のコツや、人間関係をスムーズにするヒントなどを、独自の感性を生かしたイラストで提唱し、女性を中心に支持を得ている。『マンガでわかる西式甲田療法』(マキノ出版)、『ヨーロッパ スピリチュアル街道を行く!』(サンマーク出版)など著書多数。
製品について
  • 製品の特性
  • 子どもお悩み相談室
  • 服用方法
  • よくあるご質問
会社概要
採用情報
お知らせ
ご購入について
  • はじめての方(お試しセット)
  • 公式オンラインストア
  • 購入方法について
  • 取扱店一覧
ブログ・記事
  • 揺るぎない人生ブログ
  • めざせ!美腸道
  • 腸腸はっし
  • 三保通信
  • マイナス腸活フィットネス
お問い合わせ・資料請求
  • お問い合わせ・ご要望
  • 資料請求
健康法実践団体一覧

今月の営業日

年間営業日カレンダーはこちら

  • 製品について
    • 製品の特性
    • 子どもお悩み相談室
    • 服用方法
    • よくあるご質問
  • ご購入について
    • はじめての方(お試しセット)
    • 公式オンラインストア
    • 商品ラインナップ・価格
    • ご注文方法
    • お支払い方法
    • 発送について
    • 送料・クール冷蔵便
      について
    • 領収書について
    • 取扱店一覧
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お知らせ
  • ブログ・記事
    • 揺るぎない人生ブログ
    • めざせ!美腸道
    • 腸腸はっし
    • 三保通信
    • マイナス腸活フィットネス
  • お問い合わせ・資料請求
    • お問い合わせ・ご要望
    • 資料請求
  • 健康法実践団体一覧
三保製薬研究所

〒424-0401 静岡県静岡市清水区中河内1513
TEL:054-396-3321 FAX:054-396-3371
平日8:30~16:30

copyright(C)株式会社三保製薬研究所 All Rights Reserved.