

㉕スイマグはマグネシウム補給になるの? テキスト版
—— 赤池キョウコ | マグネシウムは体に欠かせない栄養素なんだって。だからスイマグも毎日飲めば、マグネシウムの補給になるよね! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 実は、スイマグを飲んでも、体に吸収されるマグネシウムは4%とわずかなの。水酸化マグネシウムは水に溶けない性質で、小腸ではほぼ吸収されず、大腸へ行き、下剤の効果を発揮するのです。 |
—— 赤池キョウコ | どうやってマグネシウムを補給しよう… |
—— 美腸の達人ユミ | 食品・水に含まれるマグネシウムだと、摂取量の約50%が吸収されます。 |
—— 赤池キョウコ | マグネシウムを多く含む食品を知りたい! |
—— 美腸の達人ユミ | マグネシウムは、あおさ、青のり、ワカメ、干しエビ、いりごま、アーモンド、きなこなどに多く含まれていますよ。 |
——赤池キョウコ | でもやっぱり毎日は食べられないなあ。サプリメントでおすすめはない? |
—— 美腸の達人ユミ | マグネシウムのサプリメントを選ぶときに大切なのは「吸収率」!体への吸収率が高い順に、グリシン酸マグネシウム、タウリン酸マグネシウム、オロチン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウムとなります。 |
—— 美腸の達人ユミ | 食の欧米化や超加工食品(※)の多食等で、現代人は深刻なマグネシウム不足なのです。糖尿病や脳卒中、心臓病、骨粗しょう症、アルツハイマー病、パーキンソン病は、マグネシウム不足が一因と考えられています。 |
—— 赤池キョウコ | 日々のマグネシウム補給は大切なんだね。せっかく摂ったマグネシウムも、腸が汚れていたら台無しだから、大腸のおそうじもしていかなくちゃ! |
※超加工食品(Ultra-Processed Food)とは:大規模な機械によって、ホールフードをデンプン、糖、脂肪、油、タンパク質、食物繊維などの成分に分解し、食感や風味、匂い、外観を変え、品質保持期間を延ばすために、石油産業由来の化学添加剤を何種類も配合した加工食品のこと。


㉔スイマグの効き目が悪いのだけど? テキスト版
—— 赤池キョウコ | スイマグを飲んで3日目だけど、お通じがないの…。体に合わないのかなー |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | スイマグ飲用でなかなか効果が出ない方には、特徴があるの! ・便秘が慢性化 ・効き目の強い下剤を連用 |
—— 赤池キョウコ | 両方当てはまる! |
—— 美腸の達人ユミ | スイマグは腸内の便に水分を含ませて柔らかくしますが、実はこの作業は時間がかかるのです。 便秘症の方は、腸内に硬い便が詰まっているので効き始めが遅いの。 |
—— 美腸の達人ユミ | そして、効き目の強い下剤は腸を刺激して人工的に動かすため、連用すると腸がみずから動く力を弱めてしまうのです。 そういう方は、腸を健康的な状態に戻すことも考えてほしいですね。 ・金魚運動(金魚が泳ぐように体を左右に揺らす運動) ・強い下剤から遠ざかる ・青汁や玄米クリーム |
—— 赤池キョウコ | じゃあ、腸の状態が悪いと、スイマグも効かないのー? |
——美腸の達人ユミ | それなら、水分をたっぷり摂れば効果アップよ! ・目安は1日2リットル ・コーヒーやジュースは、カフェインや糖分の摂り過ぎになるので水が理想 |
—— 美腸の達人ユミ | もうひとつ気を付けてほしいのが、食事の量よ。腸機能が落ちているのに、たくさん食べ物が腸に詰めこまれたら、腸は大渋滞! 腸が動くためにも、空間は大切! |
—— 赤池キョウコ | 「食べて出す」トコロテン式だと思っていたよー |
—— 赤池キョウコ | 水分と少食って、シンプルだけど難しそうだなあ…。でも、気長に取り組むね。まずは水分をよく摂ろうっと。 |


㉓スイマグはクセになる? テキスト版
—— 赤池キョウコ |
スイマグを飲み始めたら、便が柔らかくなってきたよ。 |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ |
いわゆる「クセになる」現象ですね。スイマグの主成分、水酸化マグネシウムはクセにならない特長があるんです。 水酸化マグネシウムは腸を刺激せず、便が周囲の水を引き込むのを助けます。 2.「体に残らない」 水酸化マグネシウムは、小腸でほぼ吸収されずに大腸へ届き、下剤として働きます。 |
—— 赤池キョウコ | 水酸化マグネシウムは、クセになる成分ではないんだね。 |
—— 美腸の達人ユミ | でも、スイマグ飲用を止めた途端、便が出なくなったという方も少なくないのです。 |
—— 赤池キョウコ | それって「クセになった」からじゃないの? |
—— 美腸の達人ユミ | これは単に「スイマグを飲む前の元の便秘状態に戻った」からです。スイマグが何か悪さをして「便を出せない体にした」わけじゃないんですよ。 |
——赤池キョウコ | じゃあ、便秘体質の人は再び元に戻ってしまうの? |
—— 美腸の達人ユミ | 自力で排便できるようになる魔法の薬はないのです。薬に頼らないためには、体質改善あるのみ! 体質改善は時間がかかります。その間も、腸内のケアは欠かせません。 便秘による腸内腐敗の被害にあわないためにも、マイナス腸活ですね! |


㉒便秘じゃないけどスイマグを飲んでもいいの? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 私、便秘じゃないけれど、スイマグを飲む必要はあるの? |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 三保製薬では、現代人の大半が「便秘」だと考えています! |
—— 赤池キョウコ | 毎日出ていても便秘なの!? |
—— 美腸の達人ユミ | では、私たちが考える「便秘か否かを判断する5つのポイント」を紹介しましょう。チェックして! ①3食食べていても、3回排便がない ②便が硬い ③排便するのに、力む必要がある ④便の色が濃い ⑤便やオナラが臭い |
—— 美腸の達人ユミ | 実は、「かくれ便秘」はとても多いんです。規則正しい生活・食事に気を付けても、「生涯便秘知らず」の人はほとんどいないでしょう。 |
—— 赤池キョウコ | だからといって、便秘薬にはあまり頼りたくな~い。お腹が痛くなるし…。 |
——美腸の達人ユミ | 便秘を根本的に治す方法は多岐に渡ります。 ・生活習慣全般を見直して、体質を変える ・自律神経を整える ・腸内細菌の質を良くする |
—— 赤池キョウコ | こんなに?ムリー! |
—— 美腸の達人ユミ | だからこそ、安全に続けられる薬を選びましょう。ただ、残念ながら現在は、根本的に便秘を治す薬はありません。それはスイマグも同じです。 |
—— 美腸の達人ユミ | しかし確かなのは、スイマグでスムーズに排泄していくことが、より深刻な病いの予防になる、ということです! |
—— 赤池キョウコ | 便秘を放置することが一番良くないんだね。生活習慣の改善もがんばりつつ、スイマグも続けてみるね! |
—— 美腸の達人ユミ | お腹は痛くならないから、安心して! |


㉑腸内の善玉菌はスイマグで流される? テキスト版
—— 赤池キョウコ | サプリメントで腸内の善玉菌を増やした~い! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 最近話題の「腸育」ね!腸内細菌のバランスを整えることは、糖尿病などの生活習慣病や、アレルギーの予防になると言われます。 |
—— 赤池キョウコ | そういえば、スイマグって腸内を洗い流す下剤よね。善玉菌も流されないの? |
—— 美腸の達人ユミ | 腸内細菌は、下剤で流れて減るほどヤワじゃありません! |
—— 美腸の達人ユミ | 腸管洗浄剤を飲んだ前後で、腸内の細菌の数に変化はなかった調査報告(国立がん研究センター 2016年調査)もあるほどですよ。便と共に腸内細菌も流されるけれど、適当な栄養があれば、1つの細菌が1日で280兆個まで繁殖するんです。 |
—— 赤池キョウコ | よーし、サプリをもっと飲んで「腸育」ね! |
——美腸の達人ユミ | ちょっと待った!腸内細菌が増えすぎるのも問題なのよ!近年増加中のSIBO(小腸内細菌増殖症)を知っている? |
—— 美腸の達人ユミ | 大腸内の細菌が増えすぎると、腸内細菌がほとんどいないはずの小腸にまで細菌が増殖します。SIBOにかかるとお腹の違和感(下痢、便秘、オナラ、腹痛)に悩まされ、なかなか治りにくいのですよ。 |
—— 赤池キョウコ | そうだったの?ガーン… |
—— 美腸の達人ユミ | 腸内細菌のバランスを整える近道は、腸に便を溜めないこと。毎日快便なら、悪玉菌は減って善玉菌の割合が上がりますよ。 |
—— 赤池キョウコ | サプリに頼りすぎず、「出す」ことを心掛けるね! |


⑳スイマグは食べ物の栄養まで流しちゃう? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 健康めざして日頃から食べ物には気をつけているけれど、栄養分がスイマグで流されてしまわないかなあ? |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | スイマグで食べ物の栄養が流れてしまうことはありませんよ。 |
—— 赤池キョウコ | 下剤って、お腹の中にあるものをぜーんぶ洗い流す印象だけど… |
—— 美腸の達人ユミ | 口から入った食べ物は、胃酸で溶かされた後、消化酵素のはたらきでブドウ糖やアミノ酸などの栄養素に分解されます。 |
—— 美腸の達人ユミ | この栄養素は、細くて長い小腸をゆっくり進みながら、体に吸収されていきます。食物繊維を除くほとんどの栄養素が、小腸で吸収されるんですよ。 |
—— 赤池キョウコ | 吸収前にスイマグが効くことはないの? |
——美腸の達人ユミ | スイマグは小腸でなく、大腸で効く下剤です。栄養素の吸収が終わった食べ物のカスを洗い流すのですよ。 |
—— 美腸の達人ユミ | 実はスイマグも栄養素を流すことがあるのです。 |
—— 赤池キョウコ | 「流さない」って今、言ったじゃん! |
—— 美腸の達人ユミ | 食べ過ぎた時、小腸で吸収しきれなかった栄養素は、大腸で不消化の便になります。この便は栄養を含むだけに、腐敗しやすく悪臭の元になるのです。 |
—— 赤池キョウコ | 不消化の便に含まれる栄養素を流すって意味だったんだ!食べ過ぎた後は腐敗便をどんどん流して出していかなくちゃね! |
—— 美腸の達人ユミ | それより腹八分目を心がけてね… |


⑲「バナナ状の便」って理想的? テキスト版
—— 赤池キョウコ | スイマグを飲むと軟便になるの。ホントはバナナ状で出したいんだよね~ |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | バナナ状の便…。それって「ちゃんとした便」のイメージということ? |
—— 赤池キョウコ | 学校ではそう教わったよ! |
—— 美腸の達人ユミ | 確かに、教育現場ではそのように教えていると聞きますが… |
—— 美腸の達人ユミ | 「バナナ状の便」にこだわる方は多くいますが、実は科学的な根拠はないのです!それより意識してほしいのは、便の形状ではなく「悪臭・腐敗臭」と「排泄にかかる時間」なのです! |
—— 赤池キョウコ | ずっと「バナナ状便」が理想なんだと…じゃあ「健康的な便」っていったい何なのー! |
——美腸の達人ユミ | 便の悪臭・腐敗臭は、長時間便が腸内に留まって悪性ガスを発生していた証拠。いくらバナナ状の便でも、臭かったら何の意味もありません。 |
—— 美腸の達人ユミ | 逆に、スムーズに腸内を移動して排泄された便には悪臭はありません。色も薄い! |
—— 赤池キョウコ | 便ってクサくて当たり前と思ってた… |
—— 美腸の達人ユミ | ちなみに、健康な人が排泄に要する時間は約2分以内と言われています。15分以上も力むと、血圧上昇による脳卒中や痔のリスクも! |
—— 美腸の達人ユミ | 形状にこだわらず、悪臭のない便をスムーズに出すことを最優先に心掛けましょう!”良い便”はホントに臭くないのー! |
—— 赤池キョウコ | 毎日クンクンかごうっと! |


⑱これで無理なく!朝食抜き テキスト版
—— 赤池キョウコ | 朝食抜きも3日目。でも、お腹はすくし、めまいもするし、もう無理~! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | 今まで一日3食の生活だったからね。…ところで、朝食抜きの分、他で多く食べてない?夜食や間食とか… |
—— 赤池キョウコ | ダメなの?だって、お腹がすくから、おやつをつい… |
—— 美腸の達人ユミ | まずは一日3食のままで、つまみ食いはやめましょう。慣れてきたら、朝食の量を減らします。1週間後には、朝は水分だけになるように減らしましょう。 |
—— 赤池キョウコ | 「朝は水分だけ」なら、牛乳やジュースでもいいのかな~? |
—— 美腸の達人ユミ | 一時的ならいいけれど、水以外何も摂らないのが理想ですね。2~3週間で慣れますよ。 |
—— 赤池キョウコ | じゃあ、空腹をガマンできなければどうすればいいの?ジュースなら続けられそうなのに~ |
—— 美腸の達人ユミ | 空腹は血糖値が下がったときに感じやすいので、工夫をすれば楽にクリアできますよ!飲みものに少しだけ甘味をつけたり、具なしのみそ汁を飲んだりすることで、胃に食べ物を入れず血糖値をゆるやかにキープできるんです。 |
—— 赤池キョウコ | でも、朝食抜きだと栄養面は大丈夫? |
—— 美腸の達人ユミ | 2~3カ月間は体重が減ることがあるけれど、その後は適正体重に落ち着きますよ。朝食抜きは胃腸の消化吸収効率も上げるので、食事量が3分の2になっても栄養的に問題ありません。 |
—— 赤池キョウコ | それなら安心かも!時間をかけて無理せず朝食抜きをしてみるね。まずは微糖のコーヒーからスタート! |
—— 美腸の達人ユミ | 私も、コーヒーや紅茶に豆乳を入れて飲むこともありますよ。水以外の飲み物は、徐々に頻度を減らしていけたらいいですね! |


⑰朝食抜きは最大のデトックス! テキスト版
—— 赤池キョウコ | 朝食は、デトックス効果のある食品をタップリよ! |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | ストップ!朝は老廃物の排泄が最も高まる時間です。朝食を摂ると、デトックス作用が弱まるの! |
—— 赤池キョウコ | エッ!?朝一番のオシッコでデトックス完了かと・・・ |
—— 美腸の達人ユミ | そんな簡単にはいきません。就寝中、血液は体内をめぐり、老廃物や毒素を集めます。翌朝の血液には、老廃物が満タン!この汚れた血液を、腎臓がろ過してキレイにするのが朝の時間なのですが・・・ |
—— 美腸の達人ユミ | その最中に食べ物を摂ってしまうと、いやおうなく消化吸収が始まり、腎臓の働きが落ちてしまうんです。 |
—— 美腸の達人ユミ | 本来、腎臓が血液中の老廃物をろ過して尿中に捨てる作業は、午前中いっぱいかかるんですよ。 |
—— 赤池キョウコ | じゃあ、朝食を摂っちゃうと老廃物はどうなるの? |
—— 美腸の達人ユミ | 捨てられるタイミングを失った老廃物や毒素は、血液中に残ってしまうのです・・・。 |
—— 美腸の達人ユミ | しかも、これが毎日続くと、老廃物・毒素は蓄積され、各器官に不調が出やすくなるのです。 |
—— 赤池キョウコ | 朝の時間は、デトックスにあてた方がいいんだね!少しお腹がすきそうだけどトライしてみるよ! |


⑯朝食抜きは便秘のもと? テキスト版
—— 赤池キョウコ | 朝のお通じのために、朝食は必須よね!やっぱり食べて出さなくちゃ~ |
---|---|
—— 美腸の達人ユミ | ちょっと待って!食べ物が便を押し出すわけではないのよ! |
—— 赤池キョウコ | 違うの?てっきりトコロテン式かと… |
—— 美腸の達人ユミ | 胃に食べ物が入ると、脳の命令で腸にぜん動運動が起きて便意が出るのです。一種の条件反射ですね。 |
—— 赤池キョウコ | それだったら、朝食を食べて、条件反射を起こせばいいでしょ? |
—— 美腸の達人ユミ | 朝は、前日の食事が就寝中に消化吸収されて、カスとなった便が排泄される時間なのです。 ところが、排泄前に朝食を摂ると、エネルギーの多くが消化にまわってしまい、腸内に腐敗便がたまって、さまざまな病気の原因になるのです。 |
—— 赤池キョウコ | だからといって何も摂らずに便意、起きるの? |
—— 美腸の達人ユミ | そこで、朝はお水をぜひ飲みましょう!十分、条件反射が起こるのです! 朝食抜きの習慣がつけば、ホルモンが分泌されて便が出やすくなりますよ。さらに、尿の排泄や血液循環も良くなります! |
—— 赤池キョウコ | 体内のリセットに、朝の空腹タイムは必要なんだね! |
プロフィール

- 赤池 キョウコ
- テレビのコメンテーターや各地での講演、書籍の執筆など、各方面で活躍中のイラスト作家。ツキを呼ぶ幸せな生き方のコツや、人間関係をスムーズにするヒントなどを、独自の感性を生かしたイラストで提唱し、女性を中心に支持を得ている。『マンガでわかる西式甲田療法』(マキノ出版)、『ヨーロッパ スピリチュアル街道を行く!』(サンマーク出版)など著書多数。