 
 
㊱西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈後編〉 テキスト版
| —— 美腸の達人ユミ | 背腹運動は背骨を矯正し、腹部の血液循環を高め、ホルモンバランスを整えます。 | 
|---|---|
| —— 赤池キョウコ | 潜在意識に働きかけて、願いを実現できる運動なんだよね!ぜひ教えて~! | 
| —— 美腸の達人ユミ | まずは「準備運動」から! | 
| —— 美腸の達人ユミ | 続いて「本運動」です! | 
| —— 美腸の達人ユミ | 左右1往復を1回として、1分間に50~55回、10分間で500回が目標です。 | 
| —— 美腸の達人ユミ | おなかの出し入れが難しい場合、まずおなかの動きだけゆっくり練習を。その後、左右(背骨)運動を取り入れればOKですよ! おなかの出し入れは、背骨の運動と合わせて、交感ー副交感神経のバランスをとるためです。 | 
| ——赤池キョウコ | やってみるね! | 
| 
 | |
 
 
㉟西医学健康法の六大法則 その6:背腹(はいふく)運動〈前編〉 テキスト版
| —— 美腸の達人ユミ | 背腹運動は六大法則の中でも、重要な運動の1つです。 | 
|---|---|
| —— 赤池キョウコ | どんな運動なの? | 
| —— 美腸の達人ユミ | 背骨を振り子のように左右に揺らしながら、お腹をふくらませたりへこませたりするのです。 | 
| —— 美腸の達人ユミ | さらに、この運動にはスゴイ魅力も! | 
| —— 赤池キョウコ | 今でいう「引き寄せの法則」や「成功哲学」を、すでに見出していたのね… | 
| —— 美腸の達人ユミ | ちなみに西医学健康法では、病気を治したい人は「良(よ)くなる・能(よ)くなる・善(よ)くなる」と、健康な体をイメージしながら背腹運動することを勧めていますよ。 次回は「実践編」よ! | 
| ——赤池キョウコ | やりますっ(願望だらけ)! | 
| 背腹運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。 | |
 
 
㉞西医学健康法の六大法則 その5:合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動 テキスト版
| —— 赤池キョウコ | この前整体院に行ったら、足の長さが左右で違うって言われたよ。 | 
|---|---|
| —— 美腸の達人ユミ | 多くの人の足は左右対称でなく、足の長さが同じ人は、実はとても少ないんですよ。この不ぞろいを治して、下半身の血流を高めるのが「合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動」です! | 
| —— 赤池キョウコ | 「合掌」って…お祈りでもするの? | 
| —— 美腸の達人ユミ | 両手・両足をそれぞれ合わせて、屈伸運動をするのです。毎日続けると骨盤の狂いが矯正されて、下半身の左右の筋肉・血管・神経の働きが整います。 | 
| —— 赤池キョウコ | やり方を教えてー! | 
| —— 美腸の達人ユミ | ①床にあおむけに寝て、両手を合掌、両足裏を合わせる ②両手足が離れない、ギリギリまで伸ばす ③素早く縮める(かかとがお尻にぶつかるように)。②~③を1回として、約100回行う。 ④終了後は縮んだポーズのままで、2~3分停止 足が床にこすれて痛い時は、ひと工夫すればグッと楽にできますよ! ・厚手の古い靴下をはく ・古いシーツやタオルを下に敷く | 
| ——赤池キョウコ | 左右の足のバランスを整えるぞー! | 
| 合掌合蹠運動をわかりやすく解説した動画は、三保製薬研究所「マイナス腸活フィットネス」ページ(https://minus-chokaz.jp/fitness/)でご覧いただけます。 | |
バックナンバー
過去の記事はこちらプロフィール
 
		- 赤池 キョウコ
- テレビのコメンテーターや各地での講演、書籍の執筆など、各方面で活躍中のイラスト作家。ツキを呼ぶ幸せな生き方のコツや、人間関係をスムーズにするヒントなどを、独自の感性を生かしたイラストで提唱し、女性を中心に支持を得ている。『マンガでわかる西式甲田療法』(マキノ出版)、『ヨーロッパ スピリチュアル街道を行く!』(サンマーク出版)など著書多数。

 
	