株式会社三保製薬研究所

メニューを開く

  • 製品について
    • 製品の特性
    • 子どもお悩み相談室
    • 服用方法
    • よくあるご質問
  • ご購入について
    • 商品ラインナップ・価格
    • ご注文方法
    • お支払い方法
    • 発送について
    • 送料・クール冷蔵便
      について
    • 領収書について
    • 取扱店一覧
  • 公式オンラインストア
  • ブログ・記事
    • 揺るぎない人生ブログ
    • めざせ!美腸道
    • 腸腸はっし
    • 三保通信
    • マイナス腸活フィットネス
  • 採用情報
  • お問い合わせ・資料請求
    • お問い合わせ・ご要望
    • 資料請求

過去の記事 新しい記事

2023.06.06
日々徒然

もしかしたら助かっているのだろうか?!

そう期待させるのが、この動画なのです。

動画①

6月2日は西日本から東日本の太平洋側が大雨に見舞われました。静岡県では局地的な豪雨をもたらす線状降水帯が発生しました。清水地区も一部地域の道路冠水などありまして、先の15号台風の被害状況がそのまま残る、というタイミングでしたので、心配でした。

土砂災害などにより弊社周辺でも通行不能の車道が出ますので、当日は就業時間を繰り上げて午後から臨時休業とさせて頂きました。従業員も幸い帰宅ができました。メール、電話などお客様には緊急のご案内にてご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。

動画②

そんな中にあって翌日6月3日(土曜休日)は林道のいつもの散歩に出かけたのです。林道の被害状況も知りたかったのですが、このブログでも一度(5/24)書かせて頂いた天然記念物モリアオガエルの卵はどうなったかと、気がかりでした。

もしかしたら助かっているのだろうか?!

それが、この動画①なのです。大雨のせいで林道は冠水、多分一番激しいときは‶沢〟になっていたのでは、、。卵から孵化したオタマジャクシは、まさかの冠水に救われ本来の沢の流れに乗れたのではと、、。

次の動画②はその時の桑又(かまた)川です、林道の谷下を流れています。沢でオタマジャクシが雨宿りできたとしたら助かっている、、。すべての沢はこの桑又川に流れ込みます。モリアオガエルは森、沼に住むと言われますので、冠水の臨時沢から本来の沢あたりで踏み止まれればと祈る思いでした。

樹上の白い卵は、ご覧のように凹んで(動画①)中で孵化したであろうオタマジャクシは袋を破いて樹下の冠水の流れに。樹下にはモリアオガエルの生き延びてくれたかの証拠は何も見つけられず、だからこそかえって凹んだ袋を観て生き延びてくれていることを願ったのでした。

動画③

その日、散歩の折り返し点にあるモミジの大木を仰ぎ見ましたら、もう青空(動画③)が見えていました。

2023.05.29
日々徒然

緑の花雪

沖縄の南に台風2号がやってきているという前週土曜日の5月27日、散歩には絶好の爽やかな天候にめぐまれ、躰も足も自然に裏の林道に向いていました。歩くまま、そこにチラチラと白いものが舞い落ちているではありませんか、雪!? そんなワケありませんよね、でも落ちているそこの道端は一面にこの白さです。

緑があたり一面になってきますと空とつながって、緑は花雪を降らせる、、今、そんな何とも平和な季節に恵まれているように思いました。

ウツギの白い花なんですね。

学名:Deutzia crenata 和名:ウツギ(空木)
その他の名前:ウノハナ、ウノハナウツギ
科名 / 属名:アジサイ科 / ウツギ属
(「みんなの趣味の園芸」 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-209)

そして咲き誇るウツギの花の上方には桑の木がありました。今は‶お蚕さん〟をやらないからでしょうが、桑の葉も生い茂っています。

桑の葉の下、日差しを避けるように桑の実が、まだ赤い実もありますが黒くなって熟れていました。甘味も増して美味しかったです、少し酸っぱみもあって。

手に取って頂きました。お蚕さんをやられたころは、農村の子供たちのオヤツだったんですね。
経験のある方々にしか分からない、さぞや農村ならではの、なんとも健康的なオヤツだったろうと思います。

又すぐ近くには花筏ハナイカダというそうです、私は知らなかったのですが、実(み)のような姿が花開くのですね。

なかなか見かけない貴重な木。春に、葉の真ん中あたりに花をつけ、夏に同じ場所に黒っぽい実をつける。最初、図鑑で見かけたときは、「えっ、なにこれ?」という感じでした。葉の中央につく花を、「筏に人が乗った姿」に見立てたネーミング。(「季節の花300」https://www.hana300.com/)

探そうとしてよく見れば、いたるところ自然の宝庫なのだとわかり、林道の散歩道に有難いなあと思います。

2023.05.24
日々徒然

天然記念物のモリアオガエルの大きなタマゴを見つけました!

そこは弊社からすぐの、と言いますか後ろにひかえる山の、そして山と山の間に通る林道です。
林道に覆いかぶさるようにしげる杉の木の枝にです。白くて大きいですから見分けられますが、樹上高く、教えられて気づきました。


この写真はウィキぺディアよりのものです。湖上とか沼地とか、卵が下に落ちて産卵できる場所が適地です。

静岡県も準絶滅危惧指定地!

写真はウイキペディアより

保全状況評価[編集]
日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。
• 絶滅寸前(絶滅危惧種I類) – 奈良県
• 絶滅危惧II類(VU) – 千葉県、兵庫県、岡山県
• 準絶滅危惧 – 山形県、新潟県、栃木県、群馬県、長野県、静岡県、愛知県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県
モリアオガエルは各地で生息数を減らしていると考えられている。おもな理由は生息地の森林などに人の手が入り、環境が変化したことが挙げられている。

ウイキペディアより

写真真ん中に、わずかに白く光るモリアオガエルの卵ですが、実は下は道端です。

雨の降り方によっては沢の様に流れます。親のモリアオガエルは産卵する場所を、雨の日、沢と見間違えたかもしれません。タマゴが落ちたときこれでは生き残れません。写真で思うより実は高いです。何とか出来ないか、、と思いつつ気をもむ今朝の状況です。日中、晴れ渡りまして、林道は川には為りそうにありません。

過去の記事 新しい記事

カテゴリ

  • ごあいさつ (1)
  • スタッフの日々徒然 (2)
  • 三保通信 (2)
  • 日々徒然 (57)
  • 書籍紹介 (3)
  • 柴田昌年先生 (11)
  • 玄米クリーム (1)
  • 西式健康法 (10)
  • 青汁日和 (12)

最新の投稿

  • 2025.05.12
    竹チップで“村”再生 
  • 2024.12.02
    お茶農家の友人の写真展です!
  • 2024.08.22
    林道に咲く!

プロフィール

花澤 久元
  • 誕生日:1946年11月6日
  • 血液型:O型(Rh+)
  • 趣味:スイマグ造り卒業、もっか青汁作り
  • 自己紹介:
    母親に首根っこつかまれて飲んでいたスイマグとの付き合いも早70年。
    起きがけのスイマグ飲用を忘れず、青汁作りに精を出し、夕食を待ちこがれる”マイナス腸活”を楽しんでいる。
製品について
  • 製品の特性
  • 子どもお悩み相談室
  • 服用方法
  • よくあるご質問
会社概要
採用情報
お知らせ
ご購入について
  • はじめての方(お試しセット)
  • 公式オンラインストア
  • 購入方法について
  • 取扱店一覧
ブログ・記事
  • 揺るぎない人生ブログ
  • めざせ!美腸道
  • 腸腸はっし
  • 三保通信
  • マイナス腸活フィットネス
お問い合わせ・資料請求
  • お問い合わせ・ご要望
  • 資料請求
健康法実践団体一覧

今月の営業日

年間営業日カレンダーはこちら

  • 製品について
    • 製品の特性
    • 子どもお悩み相談室
    • 服用方法
    • よくあるご質問
  • ご購入について
    • はじめての方(お試しセット)
    • 公式オンラインストア
    • 商品ラインナップ・価格
    • ご注文方法
    • お支払い方法
    • 発送について
    • 送料・クール冷蔵便
      について
    • 領収書について
    • 取扱店一覧
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お知らせ
  • ブログ・記事
    • 揺るぎない人生ブログ
    • めざせ!美腸道
    • 腸腸はっし
    • 三保通信
    • マイナス腸活フィットネス
  • お問い合わせ・資料請求
    • お問い合わせ・ご要望
    • 資料請求
  • 健康法実践団体一覧
三保製薬研究所

〒424-0401 静岡県静岡市清水区中河内1513
TEL:054-396-3321 FAX:054-396-3371
平日8:30~16:30

copyright(C)株式会社三保製薬研究所 All Rights Reserved.