やっと、水も澄んで!
手前が上流側(中河内川、アユの興津川の支流です)ですが、上流側の方で護岸工事がされた際、何年?いや何十年ぶりでしょうか、川底の土砂をとってくれて、ところが写真真ん中下あたりに、わずかに見える大きな石を見分けられるでしょうか、こんな岩石が流れてきています。これから周りに石が堆積していくんですね。
降り続く雨に水量が上がり大きな石を運んできたのでしょう。日本の河川のどこでも起こっていると思いますが、川底が上がりその分、同じ雨量なら氾濫しやすくなります。
前日の月明かり
夜の雨も、やっと一息? 夜に雨音のする夏なんて、、。
お月さんと星、そして数少ない外灯(下方)。かすかに山影と木々影が、(見えませんよねぇ、暗すぎて)。
マスクが無ければ、呼吸しやすい夏だったように思います。
スイマグ製造ラインを洗浄して、その洗浄水をろ紙で濾過しますと、上の写真(すでに乾燥中)のようなミホクド原料が採取できます。
町中の工場から山間に引っ越した時、余裕施設でこの製品リサイクルをやりたかったのです。リサイクルですから、とにかく乾燥も天日乾燥です。
今年も梅雨明け、いっぺんに乾燥が進み出しました。現在、出荷をお待ち頂いている状況ですが、この乾きがもっと進んで、小さい塊にまで出来ましたら、今度は粉砕機(こちらも実はリサイクル粉砕機です。)でパウダーにして袋詰です。
もう少し、お待ちいただきたいと思います。
山間のため、山の暗さとのコントラストで空は特に明るく見えます。
そしてこの夕焼けは見事な色あいでした!
三保製薬の建物が左下にうっすら見えます。そして右上に月が、実際は三日月でしたが小さくてスマホカメラの精度ではそのように見えません。
先週初めのころは、長雨の合間三保製薬前の川をアイガモが4羽並んで泳いでいました(下の写真、真ん中から少し左上あたりに、)。長雨でアユは取れないかもしれませんが雨の合間、にごっている川ですが、エサを探しているのでしょうか、。
水かさが普段よりあるせいか、ここまで泳いできています。
週末晴れ間の金曜日の夜、梅雨明けを思わせる素晴らしい夕焼けでした!
カテゴリ
プロフィール

- 花澤 久元
-
- 誕生日:1946年11月6日
- 血液型:O型(Rh+)
- 趣味:スイマグ造り卒業、もっか青汁作り
- 自己紹介:
母親に首根っこつかまれて飲んでいたスイマグとの付き合いも早70年。
起きがけのスイマグ飲用を忘れず、青汁作りに精を出し、夕食を待ちこがれる”マイナス腸活”を楽しんでいる。