2019.12.23
柴田昌年先生聞き語りシリーズ 8 「やまももの木」
ヤマモモの花粉は非常に遠くまで飛ぶとのこと、それも解る気がします。大変、巨木です。遠く中国まで飛んでいくと言われるそうです。小さい赤い実をならせて甘酸っぱい!
このヤマモモの木が、柴田長女さん宅にあるのですが、今では図書館とか公園で観られる木ですね。たぶん、柴田家でないと大木ゆえ、切り倒されてしまう、、のではと思ってしまいます。
ここだけが閑静といいますか、幹線道路が近くに迫っていますからやまももの木もここでなら守られるのではないかと思います。
下の写真は、マリーゴールド。根に線虫の防除効果があるそうで、長女さん曰く、マリーゴールドを茂らせたいと。花の色など、見た目の美しさがなかったら庭に植えられる事はない、、とその強い臭いも防虫効果になるのでしょうか、、。
花作りをやられ、その花を使って華道の指導もされた、「南画も漢詩も儂家(わがや)の余技」と、そして健康は西式、、。柴田昌年先生にあって、健康になって何をするか、、、その何をするか?を改めて教えられるように思います。
カテゴリ
プロフィール

- 花澤 久元
-
- 誕生日:1946年11月6日
- 血液型:O型(Rh+)
- 趣味:スイマグ造り卒業、もっか青汁作り
- 自己紹介:
母親に首根っこつかまれて飲んでいたスイマグとの付き合いも早70年。
起きがけのスイマグ飲用を忘れず、青汁作りに精を出し、夕食を待ちこがれる”マイナス腸活”を楽しんでいる。