未来への希望
私の愛娘(犬種でありますが)が、私の帰宅時にいつも見る光景でした。この距離から三保製薬(白い建物)前の通路に私の姿が見えると、ワンワン吠えて帰宅を待ち遠しくしてくれていたらしい。その鳴き声も聞こえなくなってしました。5月29日朝、静かに息を引き取りました。
動物の死は、自然(自らその姿を隠そうとして終わっていく)なだけに、小さくとも神々しさすら感じさせて息を呑む。死まで自分で守ろうとするのだろうか、。
そんな愛娘に、帰宅を待ち遠しくさせたまま、未来への希望を伝えていたかと思わされたのです。「私」が帰りを待つ飼い主は、仕事に何の希望を持っていたのかと、、。
ネットワーク(網)の一つになることが、コロナ後の世界を予防の世界に導く
ここに〝新血液循環論〟を説明(甲田光雄著『西先生は第二の釈尊』目次の「七、心臓はポンプかそれともタンクか?」)する図があります。本文中に、
「…心臓はポンプでなく、タンクであって、血液循環の原動力は毛細血管にあると主張する西医学の説は、誰が聞いてもちょっと納得がゆきません。」「この心臓タンク説をもう少し詳しく説明すると次のようになります。」 「すなわち、体内の各細胞が飢えることにより、毛細血管より血液を要求する。そのため、毛細血管と小静脈との接合部において真空が生じ、ここに毛細管現象が発現し、これが血液を心臓から吸引する。この吸引力こそが血液循環の原動力になっているのだと主張しているわけです。」「だから、毛細血管網に血液循環の力源があるので、心臓のポンプ力は、血液循環の真の力源ではないのだと、主張しているわけです。」
とあるのですが、毛細血管の網を構成する一つ一つになることが、仕事でも必要なのだ、それが三保製薬の生きる道。「英雄という心臓」を作らないこと、それが予防につながる、、。待ってくれた娘にそれを約束しなければと思ったしだいなのです。
カテゴリ
プロフィール

- 花澤 久元
-
- 誕生日:1946年11月6日
- 血液型:O型(Rh+)
- 趣味:スイマグ造り卒業、もっか青汁作り
- 自己紹介:
母親に首根っこつかまれて飲んでいたスイマグとの付き合いも早70年。
起きがけのスイマグ飲用を忘れず、青汁作りに精を出し、夕食を待ちこがれる”マイナス腸活”を楽しんでいる。